セミナー内容に関する詳細
【科学的知見の探究】
セミナーの前半では、口腔環境と腸内環境がいかに全身の健康に影響を与えるかについて、その科学的な根拠を詳しく解説します。口内の細菌バランスが炎症に与える影響や、腸内フローラが免疫系に与える影響など、最新の研究結果に基づいた講演を行います。さらに、以下のトピックにも焦点を当てます。
★唾液中のIgAとむし歯や上気道感染との関連性についての最新の研究成果。唾液中のIgAがいかに口腔環境を守り、感染症予防に貢献するかを探ります。
★腸内環境の悪化が全身疾患にどのように影響を及ぼすか。腸内フローラのバランスの乱れが引き起こす可能性のある様々な疾患について解説します。
【臨床実践とその成果の発表】
セミナーの後半では、科学的知見に基づく臨床実践例と、その介入による成果を紹介します。口腔ケアが全身の健康改善にどう貢献するか、腸内環境の整備がもたらす具体的な健康効果など、実際の臨床現場からの貴重な情報を共有します。以下の内容についても追加で紹介します:
★歯科医療現場で唾液中IgAを測定する方法。唾液検査によるIgAの測定技術とその臨床応用について詳しく説明します。
★唾液検査シルハを利用して生活習慣や食習慣の指導を行う方法。唾液検査結果を深く読み解き、患者様の健康維持・改善に役立てる具体的なアプローチを提案します。
★義歯のリマウント調整が高齢者の運動機能・認知機能に与える影響。義歯の適切な調整がどのように高齢者の生活の質を向上させるかについての研究結果を発表します。
★歯列矯正と口腔機能の関連性。歯列矯正が口腔機能に及ぼす効果と、その長期的な健康への影響について探ります。
★歯科衛生士がチェアサイドで行うことができる生活指導の方法。日常の臨床現場で、歯科衛生士が患者様へ提供できる生活習慣のアドバイスとその効果について紹介します。
Curriculum
登壇者のご紹介:
神奈川歯科大学副学長・大学院研究科長 口腔科学講座環境病理学 槻木 恵一 教授:
1967年東京都生まれ。1993年神奈川歯科大学歯学部卒業。1997年同大学大学院歯学研究科修了歯学博士。日本唾液ケア研究会主催。2007年より同大学教授。専門分野は環境病理学。プレバイオテックスの一種であるフラクトオリゴ糖の継続摂取による唾液中IgAの分泌量増加とともに、そのメカニズムとして腸管内で短鎖脂肪酸が重要な役割を果たすことをあきらかにし、「腸―唾液腺相関」を発見した。ホンマでっか!TV、予約殺到!スゴ腕の専門外来SP、めざましテレビなどのメディアにも出演。唾液中のIgA抗体とむし歯予防との関係について深掘りします。
医学博士(微生物学・免疫学)藤井 祐介 先生:Mahidol University The Degree of Doctor of Philosophy (Ph.D.)
Microbiology and Immunologyにて博士号取得。欧米で生化学と栄養学を学び、製品の研究開発並びに医療コンサルティング会社を立ち上げる。2009年に機能性医学をいち早く日本に紹介し、現在は日本の医療従事者へのソリューション提供や講演活動に従事している。腸内環境と全身疾患についての関係についての講演をします。
歯科衛生士 土屋 和子 先生:
1977年:歯科衛生士免許取得
神戸国際デンタルカミムラ歯科医院勤務
1981年:Dr. Raymond L Kim に師事
1982年:フリーランス体制にて多くの歯科医院・病院に勤務
2007年~2019年 (株)スマイル・ケア経営
現在の臨床勤務
ウエマツ歯科医院(1998年~)NOBU DC(2009年~)
池田歯科医院(2019年~)ヘルシーライフデンタルクリニック(2022年~)
セミナー講師・臨床インストラクター 通算1.250回以上
他の取得ライセンス:調理師 生活習慣予防士 全米NLP®トレーナー
LABプロファイル®マスター アクセスバーズ™ファシリテーター
健康管理士
歯科医師 原田 元彦 先生: 歯科医師河原英雄先生の指導のもとで歯科医師としての本質を学び、現在は河原セミナーのインストラクターとして参加。また、歯科矯正の専門知識を深めるため、佐藤貞雄先生のシークエンシャル咬合【MEAW】矯正治療を学ぶ。フリーランスとして活動し、東京都新橋ヘルシーライフデンタルクリニックほか、長野や静岡を含む8ヵ所の歯科医院で勤務。
所属団体:
- 前歯でも噛める入れ歯研究会
- 顎咬合学会
- TMJ session
- 木曜日研究会
今回の発表では、入れ歯のリマウント調整を通じて咀嚼機能を改善し、身体への肯定的な影響を体験した症例についてご紹介します。総義歯や部分床義歯の快適な使用はもちろんのこと、咀嚼によって得られるさらなる健康効果に焦点を当てます。高齢者施設を訪問すると、義歯で困っている患者様が多くいらっしゃることを実感しております。本発表が、聴講者の皆様に新たな知見を提供できることを願っています。咀嚼機能と全身の健康との関連性に焦点をあて、全部床義歯治療と矯正治療に焦点を当てます。
歯科医師・歯学博士(口腔内科学)主催 手塚 充樹 先生:
- ヘルシーライフデンタルクリニック 院長
- 健康寿命延伸研究会 KJEK 主催
- 日本唾液ケア研究会 評議員
口腔外科学・内科学、歯周医学、機能性医学(分子栄養学)、予防歯科学などを組み合わせて検査に力を入れて、再発を低減するための歯科医療やヒトの健康寿命を延ばす歯科医療を提唱している。 診療分野は、口腔外科領域の治療、歯周組織再生療法、インプラント、ダイレクトボンディング、セラミック修復、根管治療など幅広く対応している。
今回のセミナーでは、「”あいだ”を感じる歯科臨床」と題して、全体の統括と、歯科医療現場から提供できる唾液中IgA測定検査や結果のフィードバック、そのほかの検査手法や結果に対する保健指導内容についてご紹介します。